ブラッシングの時に出血があったり、歯がグラつく、口臭が強くなったなどの症状はありませんか?
1つでも気になる症状があれば、歯周病が疑われます。
このような症状はありませんか?
- 歯がグラグラする
- 歯ぐきが赤く腫れている
- 歯ぐきから膿が出る
- 歯を磨いた時に血が出る
- 硬いものを噛むと歯が痛い
- 抜歯をすすめられた
- 前より歯が長くなった気がする
- 口臭が気になる
むし歯や歯周病は感染症で歯の寿命が縮まる
歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが歯の表面につくプラークによって溶かされてしまう「歯の周りの病気」です。歯周病は「歯の成人病」ともいわれ、進行するまでは痛みなどの自覚症状がないため、気づいたときはかなり進行して、手遅れにることもあります。バイオフィルムが形成され歯周病菌が増えると、炎症によりこの歯周組織が破壊されるため、歯を支えることができなくなり、膿がでたり歯が動揺してきて、最後には歯を抜かなければならなる可能性もあります。
歯周病の治療とは
歯周病治療は「プラークと力と外因的要素のコントロール」です。
プラークとは歯垢(細菌)という意味で歯垢が原因で発症・進行していきますので、これを上手にコンロールすることで歯周病菌の数を減らすことで、歯や歯ぐきを健康な状態に戻し、病気の進行を防ぎます。歯周病の進行を止める第一歩となります。
プラークコントロールには「セルフコントロール」と「プロフェッショナルコントロール」の2つがあります。
「セルフコントロール」とはご自宅でご自身が行って頂くものです。
日々のお口のケアがこれにあたります。
「プロフェッショナルコントロール」とは、歯科医院が行うものです。
歯石・歯垢・バイオフィルムを除去することは当然ですが、それ以外にもお口のケアをしやすい環境を整えることがこれにあたります。
力のコントロール
噛み合せが悪いことが原因で、特定の歯に過度の力が加わってしまう事があります。
そうなると次第に歯がグラグラし始めます。その部分に細菌感染が生じると、急激に歯周病が進行することになります。
そうならないために、全ての歯で力を均等分散できるように噛み合わせを整えることを行います。
また、歯並びが悪いと歯磨きが十分に行き届かず、プラークが溜まりやすくなります。また、噛み合わせが悪い場合、特定の歯に過剰な負担がかかり、歯周組織が傷みやすくなります。
外因的要因
直接的な原因である細菌感染に加えて、歯周病を進行させる間接的(外因的)な原因としてさまざまが挙げられます。
具体的には下記のようなものがあります。
- 喫煙
- タバコを吸う方は非喫煙者に比べて歯周病のリスクが高くなります。ニコチンが歯肉の血管を収縮させ悪化させる為です。
- ストレス
- 精神的ストレスが強いと免疫機能が低下し、細菌感染への抵抗力が弱まります。そのため、歯周病の進行リスクが高まります。
- 不規則な食生活や栄養不足
- 偏った食生活や栄養バランスが悪いと、歯肉の健康維持に必要なビタミンやミネラルが不足し、歯周組織が弱くなります。
- 歯並びや噛み合わせの悪さ
歯周病治療を効果的に進めるコツ
歯周病治療は、歯科医師の治療、歯科衛生士による専門的なケア、そして患者さんご自身の日々のケア等により成り立つ共同治療です。治療を成功させるためには、力を合わせて共に歯周病に向き合うことが不可欠です。
歯周病の恐ろしいところは、ガンや脳卒中と同様に、痛みが伴わないため、気付かないうちに病気が進行してしまい、気付いたときにはもう手遅れになってしまっているということです。
歯周病にかかった患者さんは、「グラつきだした歯を治したい」「以前と同じように物が噛めるようになりたい」と歯科医院に来院されます。
しかし、多くの場合、「グラついた歯を抜きます」と診断されてしまいます。
歯科医院で行われる抜歯のうち、約8割が歯周病によるものだという報告もあります。
しかし、早目の来院によって、その後の状況が大きく変わってきます。
歯科医院への早期来院をお勧めします。
歯周病は歯だけの病気ではありません
歯周病治療の流れ
歯周病治療についてのQ&A
歯周病とは歯茎の腫れ、歯石等で病気が進行して歯の周りの骨を溶かす病気です。
若い人(20歳くらい)までは歯肉炎です。
歯茎から出血する、腫れが治らない
歯がグラグラする、疲れると違和感がある歯です。
歯科医院にてレントゲン等にてcheckを受けることです。
最悪、抜歯になります。
歯茎に炎症があるからです。早めの受診をおすすめします。